【自民党総裁選】国民を置き去りにして権力争いに明け暮れる自民党にもう明日はない!

自民党総裁選
日本経済新聞より転載

2025年10月4日に投開票を迎える自民党総裁選は、日本の今後の政局を大きく左右する一大イベントです。
今回の選挙には小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏の5名が立候補しており、いずれも次期政権の行方を担う有力な存在です。
その中でも、世論調査や党員票の情勢からは小泉進次郎氏と高市早苗氏が最有力候補とされています。

とはいえ、参院選で民意が明確に示されたにもかかわらず、与党は臨時国会を開かず、自党内の総裁選びを華やかな政治ショーへと押し上げ、国民の視線を政局へと逸らしているとの不満が広がっています。

エネルギーや食料、住居費の上昇が家計を直撃し、実質賃金の低迷が続くなか、補正予算や追加の物価対策の本格議論は後回しのままです。
生活の痛みが強まる時期に「まず政局」という姿勢は、与党離れに拍車をかけ、支持層の中にも失望の空気を生んでいます。
SNSや街頭の声でも、暮らしに寄り添う具体策よりも党内力学が優先されている現状への違和感が目立ちます。
果たして、誰が勝利を手にし、そしてその後の日本政治は国民生活を最優先に立て直せるのでしょうか。

CONTENTS

候補者の情勢と勝敗予想

自民党総裁選
東京新聞より転載

今回の総裁選は、党員票と国会議員票のバランスが勝敗のカギを握ります。
高市早苗氏は党員票で優位に立ち、特に地方組織や保守層から強い支持を集めています。
一方、小泉進次郎氏は国会議員票で優勢とされ、若手議員や中堅層からの支持が厚いのが特徴です。
この構図から、決選投票に進む可能性が高いと見られており、最終的には国会議員票が「キングメーカー」となって勝敗を左右する見通しです。

さらに、林芳正氏茂木敏充氏も無視できない存在です。
彼らが決選投票においてどちらを支持するかで、結果は大きく変わる可能性があります。
つまり、総裁選は単純な人気投票ではなく、派閥間の駆け引きと戦略がものを言う舞台なのです。

そして、ここで浮き彫りになっているのは、国民が本当に求めている「次期総裁が何を実行するのか」という具体的な政策論争よりも、旧派閥の力関係に基づく調整が優先されているという旧態依然とした体質です。
旧派閥の領袖たちが水面下で票を取りまとめ、政策の中身より「誰の顔なら選挙を戦えるか」という思惑が優先される姿は、多くの有権者にとって見放すに値する光景と映っています。
国民生活が困難を極める今、政策議論より派閥均衡が最優先される現実は、自民党と国民との距離を一層広げ、政治不信を深める結果につながっているのです。

連立の可能性と政局の不安定化

自民党総裁選
TBS NEWS DIGより転載

現在の自民党と公明党の議席数は、衆院で220、参院で121といずれも過半数を割り込んでいます。
そのため、政権運営の安定には国民民主党など他党との政策連携が不可欠です。

高市早苗氏は総裁選後に速やかな連立合意を模索する姿勢を示しており、小泉進次郎氏も柔軟に協議を進める考えを持っています。
このため、首班指名、予算案、重要法案の可決や委員会運営のいずれにおいても、第三極の安定的な賛同なしでは日程が立たないのが現実です。
通常法案の再可決に必要な衆院3分の2にも遠く及びませんので、野党との合意形成か、閣外協力の明文化が不可欠になります。

閣外協力とは、入閣はしないものの、予算や重要法案への賛成、内閣不信任案への態度などを政策合意書で取り決め、政権の存立を支える枠組みのことです。
現実的な選択肢は大きく三つです。

第一に、自公に国民民主党が加わるパターンです。
エネルギー政策や賃上げ、経済安全保障で接点が多く、参院で不足する票を埋めやすい一方、減税や家計支援の設計、労働市場改革の速度では綱引きが想定されます。

第二に、日本維新の会との「政策ごとの協力(政策連立)」です。
規制改革・行財政改革・教育無償化では歩調を合わせやすい反面、原発や憲法、安全保障の優先順位では隔たりがあり、全国の選挙区で競合するため、長期の固定的連立にはなりにくい構図です。

第三に、立憲民主党との限定的な挙国体制や時限的大連立ですが、イデオロギー上の距離と党内反発が大きく、成立には極めて高いハードルがあります。

いずれの方式でも、公明党の交渉力は一段と高まります。
選挙協力の枠組み、社会保障や子育て支援、消費税の軽減税率といった重点政策の位置づけ、さらには閣僚配分や与党協議会の意思決定手続きまで、丁寧な調整が求められます。
新総裁がどなたであっても、
①首班指名の前後に基本政策合意を結ぶ
②補正予算の骨格と財源手当てを共有する
③与党間の政策決定の場を再設計する
という段取りを短期間で同時並行にこなさなければ、国会運営は直ちに行き詰まります。
裏を返せば、安定の条件は「誰が総裁か」よりも「どのパートナーと、どの程度の拘束力を持つ協力関係を結ぶか」にあります。
まずは政策連立や閣外協力で可決可能な最小多数を確保し、物価高対策やエネルギー・防災投資など合意が取りやすい分野から早期に成果を積み上げることが、政権の呼吸を整える最短経路なのです。

経済政策と国民生活への影響

自民党総裁選
自民党HPより転載

次期総裁に求められる最大の課題は、物価高騰生活防衛策です。
野党は消費税の引き下げを訴えていますが、自民党は現金給付や補助金を中心に据えています。
小泉進次郎氏は

「持続可能な成長と生活支援の両立」

を掲げ、高市早苗氏は

「安全保障と経済を一体的に進める政策」

を前面に出しています。
いずれが勝っても財政赤字や歳出拡大の懸念は残り、厳しい判断を迫られることになります。
加えて、参院選で示された国民の声は、早急な物価対策と消費税の時限的引き下げでした。
一時的な給付や補助だけでは生活不安は和らがず、恒常的な税負担軽減と組み合わせた総合策が必要です。

そのため新総裁は、
①消費税の一時減税
②低所得・子育て世帯への厚い給付
③電気・ガス・食料品への重点税制措置
④賃上げ促進や社会保険料軽減による可処分所得の底上げ
を、財源と工程表まで含めて明確に示すべきです。
具体的な減税の条件や終了基準を提示できるかどうかが信頼回復の鍵となります。

また、政権が不安定であれば施策は遅れ、国民生活に直結する対策が先送りされかねません。
さらに初閣議までに補正予算の骨格と税制方針を固め、臨時国会で成立させ、年内に税制改正大綱へ反映する道筋を示せなければ、無党派層の失望は深まります。
具体策と実行力が伴わなければ、自民党は地方選や補選での逆風、連立交渉での主導権喪失、支持率低下へとつながるでしょう。
逆に、減税と物価対策を一体で進めて家計の安心を形にできれば、政権の信頼と政策遂行の基盤が整うのです。

まとめ

2025年の自民党総裁選は、小泉進次郎氏高市早苗氏の一騎打ちになる可能性が極めて高く、決選投票での国会議員票の動きが勝敗を決めるでしょう。
新総裁が誕生しても、過半数割れの国会情勢の中で、国民民主党やその他野党との連立協議は避けられず、政局の混迷は続くと見られます。

さらに、参院選で示された民意である物価対策や消費税減税への対応を怠れば、政権への信頼は大きく揺らぎ、自民党の支持離れは加速しかねません。
経済や外交、安全保障といった大きな課題が山積する中、新総裁には強いリーダーシップと同時に、派閥を超えて合意を形成し、迅速に政策を実行する力が不可欠です。

特に、物価高騰対策、家計の可処分所得を押し上げる減税や社会保障政策を早急に示さなければ、国民生活の不安は深まり、次期衆院選や地方選挙での逆風は避けられないでしょう。
したがって、この総裁選は単なる権力闘争にとどまらず、日本の民主主義と経済の持続可能性を左右する分岐点であり、国民の厳しい視線が注がれているのです。
日本の未来を大きく変えるこの選挙から、目が離せません。

  • URLをコピーしました!
CONTENTS